雪の下で冬を越し、春が来たら収穫する雪下にんじん。
糖度が高くにんじん独特の匂いもないと言われており、子供でも生で食べられるほど美味しいと言われていますよ!
水分も多く繊細な雪下にんじんを手に入れた時、他のにんじんと同じ保存方法で良いのかが気になりますよね。
そこで今回の記事では
・雪下にんじんの保存方法
・雪下にんじんの保存期間
・雪下にんじんの保存方法で気をつけること
について紹介していきます。
人参保存方法の一覧PDFを無料ダウンロード
人参の保存方法を一覧表にまとめました。印刷してみやすいところに貼っておくと、いつでも保存方法が確認できます。
ぜひ無料でダウンロードしてみて下さい!以下のページにて一覧をダウンロードできます。
雪下にんじんの保存方法
冷蔵保存の場合
雪下にんじんはとても水分が多いにんじんです。
水滴などがついている場合はキッチンペーパーなどでしっかりと水気をとりましょう。
水気がついたままにしてしまうと傷みの原因になってしまいますよ!
水気をとったにんじんは1本ずつキッチンペーパーや新聞紙に包みます。
1本ずつ包むことで吸水効果があり、湿気予防になりますよ!
包んだにんじんはジップロックやポリ袋などに入れ、空気を抜きます。
乾燥しないように封はしっかりしましょう。
冷蔵庫の野菜室で保存するのですが、できれば立てた状態で保存することをおすすめします。
100均などで立てて収納できるケースも売っているので探してみてくださいね。
保存しているにんじんはいつから冷蔵庫に入れているのか分からなくならないように、冷蔵庫の目立つ場所にメモを記しておきましょう。
常温保存の場合
手に入れた雪下にんじんに水分がついている場合はキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。
水分がついていると傷みが進んでしまい、美味しく食べられる期間が短くなってしまいます。
にんじんは湿気が苦手な野菜なので、新聞紙で包むことで余分な水分を吸い取ってくれる役目を果たしてくれます。
湿気を防ぐとともに乾燥予防にもなりますよね。
新聞紙が家にない場合はキッチンペーパーでも代用できますよ!
新聞紙で包んだにんじんは冷暗所に保存するのですが、できれば立てたまま保存するのが好ましいです。
家の中の冷暗所といえば、床下収納が一般的ですが玄関などの日陰で湿度が低い場所も適していますよ!
保存している間に水滴がついてきてしまったらその都度包む新聞紙やキッチンペーパーは取り替えてくださいね。
雪下にんじんの保存期間
冷暗所での常温保存もできますが、水分が多く傷みやすいので早めに食べるようにしてくださいね。
雪下にんじんはとても甘みが感じられるにんじんなので生のままサラダにして食べるのがおすすめのようです。
素材の甘みを感じるには、手に入れたらすぐに食べたほうが新鮮に味わえますよ!
雪下にんじんの保存方法で気をつけること
早めに食べる
大量に手に入った場合には保存方法もお伝えしたので参考にして欲しいですが、食べ切れる分くらいであれば当日か翌日くらいまでに消費することをおすすめします。
栄養も甘みもたっぷりな雪下にんじんを新鮮なうちに味わってみてくださいね!
ひび割れや折れやすいので取り扱いには注意する
雪下にんじんは繊細で脆いため、折れやすかったり少しの衝撃でひび割れしてしまいます。
丁寧に取り扱うのはもちろんですが、もしもひびなどが入ってしまった場合はその部分から劣化が進んでしまうと言われていますよね。
雪下にんじんは生でも美味しく食べることができるため、ひび割れや折れてしまったらすぐにサラダやスティックにして食べてしまいましょう。
乾燥や湿気に注意
特に冷蔵庫で保存する場合には冷気で乾燥が進んでしまうため、しっかりとにんじんをラップやキッチンペーパーなどで多い冷気に直接にんじんが触れないようにすることが大切です。
また、雪下にんじんは普通のにんじんより水分が多く含まれています。
保存中に水分が滲み出てきてしまうことも少なくないため、しっかりとその都度水気はとることをおすすめします。
湿気があると劣化も進みますし味も落ちてしまうので注意してくださいね!
まとめ
今回は雪下にんじんの保存方法について紹介しました。
雪下にん人は他のにんじんよりも水分量が多いため水気をしっかりととって対策することで保存期間も少しは長くなりそうです。
とはいえ、繊細な野菜なので手に入れたらなるべく早めに食べることをおすすめしますよ!
栄養価も高く甘みも強いため子供でも生でたくさん食べられると話題の雪下にんじん。
普段は挑戦しないようなサラダやにんじんスティックなど生で美味しく食べてみてはいかがでしょうか?